CSS Nite in OKAYAMA, Vol.5 開催レポート

10月4日に行われたWeb制作者向けセミナーイベント「CSS Nite in OKAYAMA, Vol.5」の開催・参加レポートです。
http://cssnite-okayama.jp/vol5/


オープニング

CSS Niteとは?

CSS Nite(シーエスエス・ナイト)は、Web制作に関わる方のためのセミナーイベント。2013年10月で、9年目に突入します。これまでに、420回を超える関連イベントを通して、のべ50,000名を超える方にご参加いただいています(2014年9月現在)。
※CSS Nite公式サイトより拝借

そのCSS Niteの地方版が各地で開催されており、その5回目の岡山版が10/4に開催されました。

 


「マルチデバイス対応の最新事情」

今回はタイトル通り、既に今必須となった“マルチデバイス対応”にフォーカスを当て、制作環境、ディレクション、UX、ツールのお話、写真のディレクション、ウェブ解析士、といった盛りだくさんな内容でした。

私はほぼセッションを見ることができませんでしたが、一通りセッションの紹介です。


Session 1 マルチデバイス対応を視野に入れたWeb制作環境の進化

スイッチ 鷹野 雅弘 さん

スイッチ 鷹野 雅弘 さん

CSS Nite主宰の鷹野さんのセッションは、マルチデバイス対応を視野に入れた制作を行うための導入的なところから、最近のツール事情などにフォーカスしたお話でした。
マルチデバイス対応について、導入など、今回のイベントの基調講演といった感じ。

 

Session 2 マルチデバイスサイト制作に役立つツールコレクション

山川製作所 山川 祐一郎さん

山川製作所 山川 祐一郎さん

マルチデバイス対応のサイト制作を行う上で、制作環境やツールも変化したり、新しいツールやサービスが登場しているよ、そのツールを一部ご紹介。という内容でした。
デザイナー向け、マークアップエンジニア向け、それぞれに向けたさまざまなツールをご紹介頂きました!

 

LT 「今日から使える、写真撮影&ディレクション 簡単マル秘テクニック」
ダイジェスト版

サン・スタジオ 鍋坂 樹伸 さん

サン・スタジオ 鍋坂 樹伸 さん

先日発売された鍋坂さんの書籍『今日から使える、写真撮影&ディレクション』のダイジェスト版ライトニングトークでした。
この著書は、ただ写真撮影の仕方を紹介する本ではなく、その名の通り、Web制作を行う上で必要なディレクション、写真撮影のときはこういう風にしようぜ、という内容。 デモも行われました!

 

Session 3 ユーザーとのコミュニケーションから考えるマルチデバイス

ツクロア 秋葉 ちひろ さん

ツクロア 秋葉 ちひろ さん

岡山出身の秋葉さんは6月にもオープンセミナー岡山で登壇され、引き続き凱旋登壇となりました。
PC用に作成したものをスマートフォンで見える様にするのが“最適化”といえるのか? ユーザーの行動を分析して、それに応じた対応をすべきよね。といったお話。
紙をお配りして、参加者皆さまも一緒に考えるワークもあり、とても面白かったです!

 

LT ウェブ解析士という資格を活かしていくには

オリーズデザイン 岡崎 理枝子 さん

オリーズデザイン 岡崎 理枝子 さん

ウェブ解析士としてその認定講座をおこなって確実にそれを広めて行っておられる岡崎さんの、どうして私がそれを学ぶことになったのか、その資格を取得して仕事がどのように変化してきたのかなど、「ウェブ解析士」を取得した・取得する上で、どういったものに活かせるか、という具体的なお話を聞くことができました。

 

Session 4 マルチデバイスサイト制作のディレクション術

まぼろし 小林 信次 さん

まぼろし 小林 信次 さん

“あの”まぼろしの小林さんはWebの登壇としては初めての来岡でした。
こわいAndroidのお話、増え続ける必要なスキル。こんな状況下で、円滑なディレクションを行うには何を知っておくべきか?など、ディレクションについてのお話が中心でした。
バサっとツッコミをいれたものも多く、とてもたくさん笑いの起きるセッションで、とっても良かった!
岡山ではとても珍しいかんじ!

 


私は今回も受付としてスタッフ参加していました。受付が会場の外に設置だったため、前半はセッションを全く聞くことができず、後半は集計等しながら少し見る、という程度だったため、全体を通してほぼセミナーに参加することはできませんでした、、、悲。私もフォローアップにて一通りおさらいしようと思います。

岡山では、二ヶ月に一度、岡山Webクリエイターズ(okaweb)というセミナーイベントを開催していて、私はそこでスタッフをしていますが、CSS Nite の実行委員は今年が初めてでした。 実行委員はほぼokawebと同じメンバーなのでスタッフ同士のやり取りや連携・担当など、割とスムーズに行うことができましたが、まだまだ反省点はたくさん。
来年のVol.6開催のときはこの反省点がほとんど解消できるよう、頑張りたいと思います。


CSS Nite in OKAYAMA, Vol.5
http://cssnite-okayama.jp/vol5/

当日のTwitterまとめ
http://togetter.com/li/727900


参加頂いた皆さま、講師の皆さま、スタッフ各位、おつかれさまでした!

講師・スタッフ