今回は、4月に立ち上がったばかりの勉強会団体”HTML5 fun”さまとの共催イベントとなりました。なんと、地方版としては第1回目とのこと!会場もいつもとは別の会場で、いつもとは違った雰囲気で楽しめました。
今回も受付としてスタッフ参加でした。良く参加くださる方々とはだいぶ顔見知りになってきて、そのおかげで割とスムーズに受付が出来るようになってきたように思いますが、それでもやはりまだ少しお待たせさせてしまう方も出てしまっているので、待ち時間が少しでも短くなるように回し方を考えたいなーとおもうところ。
HTML5 funより2名の方と、地元枠からで3セッション。
1.「HTML5で人気のAPIを使って未来価値を創造しよう」
KDDIウェブコミュニケーションズ 阿部 正幸さん
まず”HTML5とは?”、”HTML5が注目される理由”などのHTML5の導入部分から、この先価値になるだろうJavaScriptライブラリの紹介がありました。
位置情報を取得するAPI、ウェブストレージ、環境光を取得するAPI…色々紹介いただきました! HTML5は開発の敷居を下げ、誰でも“新しい価値を創造” しやすくなりました。みんなやってみようね!というわくわくするお話を拝聴しました。
WebRTCのデモが見れなくてちょっとざんねん!
2.「HTML5でのマークアップ再入門」
地元SIerのインハウスデザイナー 久保木 博さん
HTML5でマークアップする際に使う、mainやarticle等、新しく導入された要素ついての細かな説明と、
HTML5でのマークアップはタグが要素そのものの意味になり、より意味を伝えやすくなったので、マークアップをする際の”意味”をよく考えてより充実したマークアップをしようね!というおはなし。
HTML5を使うと、人に対してはほぼ変わらないけど、PCに対しては結構変わります!SEOの事も考えると是非実践しましょうね〜、と!
遅れて来られた方の受付や集計をしながら拝見していたので流し見でしたすみません・・・フォローアップで再確認します!
3.「HTML5を使えば難しくない3Dグラフィックス」
株式会社ゼノフィ 佐川 夫美雄さん
HTML5とマルチメディア、をテーマに、デザイナーさん方よりは開発者さん方寄りのお話が中心で、3Dのお話や、Web標準(HTML5)を進めれば、難しい技術が扱いやすくなるよ、というお話を頂きました。
むねやすには、ちょっとむつかしかったー(; ▽;)もっと勉強しないとなぁーと、、、ほんとにおもいました。。。
個人的には、マークアップをする際に新しく出た要素をちょっと使う、程度にしか触れていなかったHTML5について、どういったものに使えるのか、今後さらにどういった技術として使っていけるのか、可能性と希望が膨らむお話が沢山聞けて、とても良い勉強になりました。
スタッフとして
okawebのスタッフとして参加させてもらうようになったのが去年の年末あたりからで、だいぶ慣れてはきましたが、今回訳ありいつもと違う会場での開催で、開催前は少し不安でした。席の配置や受付の位置、どうなんだろう?と思っていましたが、会場内についてはスタッフにはどうしようもない事以外は(トイレの位置とか)さほど大きな問題はなさそうでしたが、(わかんないけど)会場の位置が分かりにくかったそうで、迷われた方も多数いらっしゃった様子。すみません。次回も同じ会場になりますので、ちょっと考える必要があるかも。
普段はカフェとして営業している会場なので、カフェの一般客の方がひょっこり何名か来られる事もありました・・・(汗)
また、久保木さんより7月後半に開催予定の「Sketch3勉強会 in 大都会岡山」の告知がありました!次はこちらに参加予定!なにか、起こりそうだな〜・・・笑
と、いつもは参加しても書いていないブログを書いてみました。いつも書こうとおもいつつ結局書けていないので今後はもっとまじめに書こう。。
岡山WEBクリエイターズ http://www.okaweb.jp/
HTML5 fun http://html5fun.jp/
Sketch勉強会 in 大都会岡山 http://creativetweet.doorkeeper.jp/events/12003